木工工作コンクール
福島県木材青壮年協会
第46回福島県児童・生徒木工工作コンクール
今年で46回目を迎える福島県児童・生徒木工工作コンクールが開催されました。
木工工作を通して、香り・色・形・肌触りなどから「木材」の特性を学び、再生可能な循環型資源としての「木材」をより身近に感じてもらいたいと思っています。
子どもたちの作品からは、実際に自分で切ったり、削ったり、組み合わせながら憧れや希望を形にすることの喜びがあふれています。
子どもたちの作品からは、実際に自分で切ったり、削ったり、組み合わせながら憧れや希望を形にすることの喜びがあふれています。
審査経過
審査会の概要
■開催月日 令和3年9月17日(金)14:00
■審査会場 いわき・ら・ら・ミュウ(いわき市)
■主 催 福島県木材青壮年協会/福島民報/福島県木連
■後 援 福島県/福島県教育委員会/関東森林管理局/いわき市/(財)福島県林業会館/
NHK福島放送局/ラジオ福島/福島テレビ/アクアマリンふくしま/
磐城流域いわき地区林業活性化センター
■審査委員長 福島大学人間発達文化学類 新井 浩 教授
■参加作品数 74点(応募総数478点)
■審査基準 (1)子どもの頭で考え、子どもの手で作ったもの。
(2)木の持ち味を活かし、独創性に優れていること。
(3)機能、デザインが優秀であること。
(4)工作技術が優秀であること。
なお、大きさは一辺60㎝を越えないこと。
(2)木の持ち味を活かし、独創性に優れていること。
(3)機能、デザインが優秀であること。
(4)工作技術が優秀であること。
なお、大きさは一辺60㎝を越えないこと。
審査結果
入賞者名簿
第46回入賞者名簿 (23KB) |
第46回(2021年度)入賞作品
最優秀賞 福島県知事賞 第1部
ドレスブーケ
いわき市立小名浜第二小学校
4年 和田 千広
最優秀賞 福島県知事賞 第2部
食事中のキリン
福島市立野田小学校
6年 安西 凜真
優秀賞 福島県教育委員会教育長賞 第1部
むかしのくらし
いわき市立磐崎小学校
3年 木村 惺
優秀賞 福島県教育委員会教育長賞 第2部
ウッド・ゴジラ
いわき市立小名浜第三小学校
5年 福島 悠太
優秀賞 関東森林管理局長賞
森のゆうえんち
いわき市立中央台東小学校
6年 花塚 桜
優秀賞 いわき市長賞
波打ちぎわのカメ
いわき市立泉小学校
2年 舟山 凛太朗
優秀賞 福島民報社長賞
輝け聖火台
いわき市立御厩小学校
6年 遠藤 正基
優秀賞 福島県木材協同組合連合会長賞
エンペラーペンギン
いわき市立磐崎小学校
6年
山田 泰士
優秀賞 福島県林業会館理事長賞
サーフィンの男
いわき市立小名浜第二小学校
1年 和田 晃義
優秀賞 NHK福島放送局長賞
ゴージャスシップ
いわき市立平第五小学校
6年 根本 孝明
優秀賞 ラジオ福島社長賞
磯から顔を出したエビ
いわき市立小名浜第二小学校
6年 田口 元音
優秀賞 福島テレビ社長賞
かめのおさんぽ
福島市立野田小学校
1年 安西 来真
優秀賞 アクアマリンふくしま賞
ちょうちんあんこう
いわき市立泉北小学校
6年 斎藤 悠汰
6年 斎藤 悠汰
優秀賞 福島県木材青壮年協会長賞 第1部
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)
いわき市立泉小学校
3年 渡部 樹
優秀賞 福島県木材青壮年協会長賞 第2部
森のお弁当
いわき市立泉北小学校
6年 髙野 妃那
審査風景

作り手の真剣な思いにこたえようと審査委員の方々も丁寧に時間をかけて審査しました。
細かなこだわりや、がちがちに固まった大人では思いつかないようなキラキラとした発想に驚いたり、感心したり。
木工工作にチャレンジして下さったみなさん、本当にありがとうございました。

過去の受賞作品紹介
第45回(令和2年)表彰式資料 (1030KB) |
第44回(令和元年)表彰式資料 (1010KB) |
第43回(平成30))表彰式資料 (921KB) |
第42回(平成29年)表彰式資料 (1128KB) |
第41回(平成28年)表彰式 (602KB) |