本文へ移動

木工工作コンクール

福島県木材青壮年協会

第49回福島県児童・生徒木工工作コンクール

今年で49回目を迎える福島県児童・生徒木工工作コンクールが開催されました。
木工工作を通して、香り・色・形・肌触りなどから「木材」の特性を学び、再生可能な循環型資源としての「木材」をより身近に感じてもらいたいと思っています。
子どもたちの作品からは、実際に自分で切ったり、削ったり、組み合わせながら憧れや希望を形にすることの喜びがあふれています。
 

審査経過

審査会の概要

月日  令和6年9月13日(金)14:00
審査  いわき・ら・ら・ミュウ(いわき市)
■主   催  福島県木材青壮年協会/福島民報/福島県木連
■後   援  福島県/福島県教育委員会/関東森林管理局/いわき市/(財)福島県林業会館/
         NHK福島放送局/ラジオ福島/福島テレビ/アクアマリンふくしま/ 
          磐城流域いわき地区林業活性化センター
■審査委員長  福島大学人間発達文化学類 新井 浩 教授
■参加作品数  63点(応募総数457点)
審査  (1)子どもの頭で考え、子どもの手で作ったもの。
       (2)木の持ち味を活かし、独創性に優れていること。
      (3)機能、デザインが優秀であること。
      (4)工作技術が優秀であること。
        なお、大きさは一辺60㎝を越えないこと。
 

審査結果

第49回(令和6年度)入賞作品

最優秀賞 福島県知事賞 第1部

ツバメのおやこ
 
いわき市立小名浜第三小学校 
2年 松本 雅

最優秀賞 福島県知事賞 第2部

木の影にかくれるシロサギ
 
いわき市立泉小学校
年 井上 生暉

優秀賞 福島県教育委員会教育長賞 第1部

思いのつまったカニ
 
郡山市立西田学園義務教育学校
2年 佐藤 星南

優秀賞 福島県教育委員会教育長賞 第2部

つばめの子育て
 
いわき市立泉北小学校
6年 阿部 優菜

優秀賞 関東森林管理局長賞

流木のシーラカンス
 
いわき市立中央台東小学校
4年 渡邉 杏(

優秀賞 いわき市長賞

海の底の伊勢海老
 
いわき市立泉小学校
5年 舟山 凛太朗

優秀賞 福島民報社長賞

森の合奏団
 
いわき市立小名浜第一小学校
4年 新井 陸斗

優秀賞 福島県木材協同組合連合会長賞

イノシシ
 
いわき市立小名浜第三小学校
5年 長山 加純

優秀賞 福島県林業会館理事長賞

クジラ

いわき市立赤井小学校
6年 髙橋 孝太郎

優秀賞 NHK福島放送局長賞

にげるスイミー
 
いわき市立泉小学校
2年 舟山 准之助

優秀賞 ラジオ福島社長賞

だいすきなすべりだい
 
いわき市立勿来第一小学校
1年 荒川 弥寿

優秀賞 福島テレビ社長賞

平和な時代に訪れる神獣~麒麟~
 
いわき市立磐崎小学校
6年 木村 惺

優秀賞 アクアマリンふくしま賞

トゲトゲシーラカンス

いわき市立小名浜第二小学校
4年 水野 駿


優秀賞 福島県木材青壮年協会長賞 第1部

きょ大なカブト虫
 
いわき市立平第五小学校
3年 安藤 大起

優秀賞 福島県木材青壮年協会長賞 第2部

今年で最後の小学校
 
いわき市立御厩小学校
6年 遠藤 早姫

審査風景

 応募された作品は、木のよさを生かし、創意工夫しながら作られた素晴らしいものばかりですので、それに応えるだけの真剣な気持ちで審査させていただきました。特に素材感の生かし方が素晴らしく、観察力の高さ、想像力の豊かさを感じられる作品ばかりでした。アイディアを形にするために一生懸命に取り組み、素晴らしい作品を完成させた皆さん、コンクールへのチャレンジ本当にありがとうございました。

福島県木材協同組合連合会
〒960-8043
福島県福島市中町5番18号林業会館
TEL.024-523-3307
FAX.024-521-1308
事務受託団体 
・福島県素材生産協同組合
・福島県木材市場協同組合
・協同組合福島県木材流通機構
・福島県木材需要拡大協議会
・福島県木造住宅生産推進協議会
・福島県木材青壮年協会
・林材業労災防止協会福島県支部
TOPへ戻る